本物体験!南あわじ市の体験プログラム

18.慶野松原~来て・見て・学んで・楽しもう~

国の名勝に指定されている慶野松原を散策しながら、松原の歴史・植物相・生態系などについて学び、松原の保全には欠かせない「松葉搔き」や「海岸清掃」「松苗木の植樹(ただし季節限定 ー 2月~3月 )」を体験して環境保全の大切さをご理解下さい。また松葉クッキー、松葉茶、松葉ジュース(料金別途)をご賞味いただく事が出来ます。
午前の部 10:00 ~ 12:00 午後の部 13:30 ~ 15:30 ※スタッフが対応できない日もあります。事前のお打ち合わせをお願いします。
募集人数 : 1グループ 10名程度まで
参加費 :1名あたり 1,000 円
ご予約:080-5336-1495(慶野松原根上がり隊)
宿泊と体験のお問合せ「あわかん」予約係:0120-22-9700
19-1.未来につなげる淡路瓦のモノづくり『淡路瓦ストーリー』①

①【鬼師による鬼瓦製作見学】
鬼師(鬼瓦職人)の手作り製作の現場を間近で見ていただきその後大きな鬼瓦や100年以上前の古い鬼瓦の展示場や窯場ご案内いたします。最後に瓦のギャラリー瓦廊へ。歴史ある伝統建材いぶし瓦の魅力と現代シーンにも生きる、モダンな魅力を同時に感じていただける工場見学です。
月曜日~金曜日(土日、お盆、年末年始は定休日)※営業時間 9:00~17:00(最終入場は16:00)
募集人数 :20名まで
参加費 : お一人様 990円(税込み)お土産付き ※小学生以下は無料です
ご予約:淡路島観光協会(タツミ)
宿泊と体験のお問合せ「あわかん」予約係:0120-22-9700
②【瓦小物づくり体験】
ここでは淡路瓦粘土の土遊びを通じ淡路島にゆる~り流れる「島じかん」お楽しみください。人として地に足をつけ、人として自然とともに生きる。安冨白土瓦体験場では土と戯れ土を楽しんでいただく空間です。また、併設された“かわらや”では淡路島の新名物『かわら焼』がお待ちしております。
毎週木曜日(休日又は夏休み等は営業) ※営業時間 10:00受付 ~17:00閉店
募集人数 :随時受付
参加費 :1800円~税別(別途作品送料)
ご予約:安富白土瓦
宿泊と体験のお問合せ「あわかん」予約係:0120-22-9700
19-2.未来につなげる淡路瓦のモノづくり『淡路瓦ストーリー』②

③【本格瓦コースターづくり体験】
200万年前の淡路島の土と本物の瓦づくりの道具を使い、世界でたった1枚の「瓦コースター」をお作りいただけます。400年続く淡路瓦の伝統とロマンに触れていただくことで確かに長く続いて来た価値をあらためて知っていただく機会になれば幸いです。大人から子供まで楽しんでいただけるよう、しっかりサポートさせていただきます。
定休日:火曜日 営業時間:9時~16時
募集人数 :制限なし
参加費 : 3,300円 ※別途送料(乾燥・焼成後にお届けいたします)
ご予約:大栄窯業 GALLERY土座
宿泊と体験のお問合せ「あわかん」予約係:0120-22-9700
④【誰でも空手家気分で『瓦割り体験』】
子供からお年寄りまで誰でも空手家気分で瓦割りをする事が出来る体験です。道着、衣装に着替えて気分を高めたら瓦割りに挑戦です。道場には、回転して登場するステージと、襖が開いて登場する二種類が選べます。瓦の種類も3種類の割れやすい瓦から選ぶ事で、お子様から男性までそれぞれ楽しむ事が出来ます。すべての人がヒーローになれる体験です
定休日:月曜日 営業時間:9時~17時 要予約
募集人数 :1時間に30名まで
参加費 :5枚3,000円、10枚4,000円
ご予約:谷池健司製瓦所
宿泊と体験のお問合せ「あわかん」予約係:0120-22-9700
20.淡路島玉ねぎのふるさと!南あわじ市日本農業遺産ツアー

日本農業遺産に指定されている南あわじ市の集落を見学した後、淡路島玉ねぎについての解説とともに季節により玉ねぎ収穫体験または玉ねぎジャム作り体験をしていただきます。淡路島玉ねぎスライスまたは丸ごと蒸し、淡路島牛乳ジェラート、オプションで玉ねぎシフォンケーキの試食もございます。( オプション料金はお問い合わせください )
毎週金曜または土曜に開催(収穫体験可能な時期は要問合せ)
募集人数 :原則として1グループ5名まで
参加費 :①1グループ2名 3,500円/人 ②1グループ3名 2,700円/人 ③1グループ4名 2,300円/人 ④1グループ5名 2,000円/人
ご予約:淡路島観光協会
宿泊と体験のお問合せ「あわかん」予約係:0120-22-9700
21.世界最大の渦潮を目の前で体験!うずしおクルーズ!

世界最大の渦潮を体感しに行く「うずしおクルーズ」は、五感すべてを使い楽しむことが出来る特別な体験です。自然の力がつくりあげる神秘的な光景は、世界広しといえど、ここでしか体感することはできません。渦潮が発生する仕組みや地域の魅力など、ガイドの説明を聞きながら楽しむことができます。
通年 9:00 - 17:00 年中無休 ※運休日を除く
募集人数 :制限なし
参加費 :中学生以上 2,500円、小学生 1,000円、幼児 大人1名につき1名無料
ご予約:うずしおクルーズ
宿泊と体験のお問合せ「あわかん」予約係:0120-22-9700
22.淡路島でオリーヴを楽しもう!滞在型淡路島オリーヴ体験

オリーヴ収穫期(9~11月)に淡路島に滞在頂きオリーヴの収穫(手摘み収穫)オリーヴオイル加工現場の見学、オリーヴオイルを使った料理体験を楽しんで頂くプログラムです。
年中無休(収穫期:9月~11月)予約は淡路島オリーヴ協会ホームページより
募集人数 :制限なし
参加費 :制限なし
参加費 : ①収穫体験お一人¥3,000(淡路島産オリーヴオイル100ml1本付)②お一人様¥4,000(淡路島産オリーヴオイル150ml1本付)③料理体験:淡路島パエリアの調理体験:お一人¥3,000 ※小学生以下無料
ご予約:淡路島オリーヴ協会
宿泊と体験のお問合せ「あわかん」予約係:0120-22-9700
23.淡路島手延べそうめん歴史を楽しく学ぼう!!淡路島手延べそうめん製造体験

淡路島手延べそうめんの製造工程の、小引工程、門干し工程を体験。流通量が、全国手延べ麺生産量の約0.5%以下と非常に少ないため、「幻のそうめん」とも呼ばれている淡路島手延
べそうめんの元祖製麺所にて、「いとでし」と呼ばれる職人にレクチャーしてもらい、淡路島手延べそうめんの昔ながらの製造方法を体験、歴史も学べます。
火曜日~土曜日:製造体験可能時間10:30~12:00 要予約
募集人数 :1名~6名
参加費 :3,500円
ご予約:淡路島観光協会
宿泊と体験のお問合せ「あわかん」予約係:0120-22-9700
24.後世に傳(つた)える「淡路人形浄瑠璃」500年の歴史をもつ「淡路人形芝居」鑑賞とバックステージツアー

淡路人形浄瑠璃は、国指定重要無形民俗文化財に指定されている伝統芸能です。当座では繊細で力強さを感じさせる人形浄瑠璃の公演を鑑賞できます。また、本プログラムではご希望の方に限り(別途有料)、公演後に、座員の指導のもと、太夫(語り)、三味線、人形遣い「人形浄瑠璃の三業」の体験が可能です。
営業時間 9:00~17:00 定休日 :水曜日(臨時休館日有り)
募集人数 :最大20名
参加費 :【通常公演】大人1,800円、中高生1,300円、小学生1,000円、幼児 無料 【オプション三業体験付き】通常料金に加え、10,000円
ご予約:淡路島観光協会
宿泊と体験のお問合せ「あわかん」予約係:0120-22-9700
25.天然マダイを捕獲する伝統漁法「五智網漁」を見学してもらいます。丸山漁業見学~鳴門海峡の鯛一筋・親子ニ代漁師と行く~

丸山漁港で獲れる天然マダイは淡路島を代表する鯛として有名で、大正から令和まで4つの時代で天皇陛下に献上されてきた歴史があります。大鳴門橋を望む絶好のロケーションの漁場で、五智網(ごちあみ)漁と呼ばれる漁法で天然マダイを獲る、鳴門海峡を知り尽した親子2代の漁師さんが漁をしながら案内します。
通年 9:00~14:00(火曜日・土曜日は除く)
募集人数 :2名~5名
参加費 :7,000円~16,000円(予約人数によって変動します)
ご予約:淡路島観光協会
宿泊と体験のお問合せ「あわかん」予約係:0120-22-9700
26.五感で楽しむ・学ぶ「農業体験」「淡路島たまねぎ」ほんまもん観光農業体験

淡路島の農業や、淡路島たまねぎの歴史・栽培などのお話を聞き、特産淡路島たまねぎの植付け・収穫を通して淡路島たまねぎのおいしさの秘密を探求します。土に触れ、ミミズやテントウムシなどを見つけ、鳥の声を聴き自然との触れ合いの中で感動の農業体験をお楽しみいただけます。
催行設定期間 9月から6月 9:00~16:00 不定休
募集人数 :最小2名 最大150名
参加費 :大人2,000円 小人2,000円 未就学児無料
ご予約:淡路島観光協会
宿泊と体験のお問合せ「あわかん」予約係:0120-22-9700
27.大人も子供も遊べる四季折々の野外体験。里山基地で自然を満喫しよう~めいっぱい遊んだ後はうずしお温泉でリフレッシュ~

●自然豊富な竹林広場で四季折々の自然に触れながら、学校や家庭では経験できない野外体験を満喫(春:たけのこ堀り 夏:流しそうめん 秋:いも掘り 冬:餅つき 等)
●その他にも手作り石窯でのピザ焼き、竹で作る玩具や草木染め、リース作りなどを体験できる。特別イベントとして不定期ではあるが野外コンサートなど里山基地で自然に触れながら魅力ある野外体験を堪能することができる。
毎月第2日曜日に体験イベントを開催 時間:10:00~12:00(季節により第3週開催の場合あり)
募集人数 : (要予約、定員30名で締め切り)※10名以上の予約で別日開催可
参加費 : インスタグラムにてイベント開催発信
ご予約:Instagram@satoyamakichi__ikari
宿泊と体験のお問合せ「あわかん」予約係:0120-22-9700
28.日本神話「オノコロ島伝説」の舞台、沼島をぐるり一周!沼島おのころクルーズ

日本が生まれた国生み神話が息づく沼島。周囲には天の御柱・上立神岩などの奇岩や海からでしか見られない特徴的な岩礁が多くあります。島内にはおのころ神社があるほか、神話に由来する多くの場所が存在するなど、唯一性が高い地域です。神話とともに島を巡るツアー、ガイドによるまち歩き(オプション)など見所は尽きません。
4月~11月 ほぼ無休(7月8月の日曜日は休み)
募集人数 :1名~11名
参加費 :2名:1グループ ・大人(中学生以上)6,000円/人 3名以上:1グループ ・大人(中学生以上)5,000円/人 ・小学生 2,500円/人 ※大人(中学生以上)の方、2名以上が必須となります。
【開始時刻】
① 9:10~( 9:00土生港発の沼島汽船にご乗船ください・沼島港にてガイドがお待ちしています) ②10:40~(10:30土生港発の沼島汽船にご乗船ください・沼島港にてガイドがお待ちしています) ③12:05~(11:55土生港発の沼島汽船にご乗船ください・沼島港にてガイドがお待ちしています)
ご予約:淡路島観光協会
宿泊と体験のお問合せ「あわかん」予約係:0120-22-9700
29.淡路島の南側、灘地区で行われる定置網漁を、漁船に乗って見学。豪快!豊洲市場に並ぶ魚を捕る定置網漁見学!

灘漁港を出港し、定置網を仕掛けている漁場で網を引き揚げていきます。途中までは機械を使いますが、最後は人力で網を引き上げます。漁がひと段落したのち、揚がった魚の雌雄の見分け方などの豆知識や、おいしさの
秘密、漁の苦労話などをお話していきます。帰港後の水揚げ(水槽への移動)もご覧いただきます。
通年 火曜日と土曜日のみ 9:00~14:00
募集人数 :2名~5名
参加費 5,900円~13,500円(予約人数によって変動します)
ご予約:淡路島観光協会
宿泊と体験のお問合せ「あわかん」予約係:0120-22-9700